幹細胞治療とは?仕組み・効果・安全性をやさしく解説|再生医療の新しい選択肢

記事の監修

グランソール奈良 院長辻村 貴弘

<経歴>

2000年3月奈良県立医科大学大学院薬理学専攻修了
2001年4月グランソール奈良開設 院長に就任
2005年3月医療法人拓誠会 辻村病院 理事長に就任
2010年3月京都府立医科大学大学院免疫・微生物学専攻修了
資格:医学博士、日本人間ドック学会認定医

~はじめに~

近年、再生医療の一分野として注目を集める「幹細胞治療」とは何なのか。

安全性や効果について気になる方も多いと思います。

幹細胞は体内でさまざまな細胞に変化・分化する能力を持っています。

そして、損傷した組織や臓器の再生を促す可能性があります。

関節の痛みや脳血管障害の後遺症、認知機能障害、美容やアンチエイジングなど、幅広い分野で研究や臨床応用が進められており、注目度が高まっています。

一方で、専門的な知識が必要な為、初めての方には「仕組みや安全性がわからない」という不安も少なくありません。

本記事では、幹細胞治療の基本的な仕組み、期待される効果や安全性、対象となる疾患まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

 

幹細胞治療とは?基本の考え方をやさしく解説

幹細胞治療とは、損傷した組織や臓器の修復を促す再生医療の一分野です。

体の中でさまざまな細胞に変化・分化する能力を持つ「幹細胞」を利用して治療を行います。

加齢や疾患で機能が低下した部分に対し、自分自身の細胞を活用して自然な回復をサポートします。

近年は、関節や脳、心臓、血管など幅広い分野で研究や臨床応用が進んでおります。

また、美容・アンチエイジング目的での利用も注目されています。

治療の安全性を確保するため、厚生労働省の認可を受けた医療機関で実施されることが前提です。

幹細胞治療を理解する第一歩として、基本的な仕組みと目的を押さえておきましょう。

 

幹細胞とはどんな細胞か

幹細胞とは、体内のさまざまな細胞に変化できる能力を持つ「未分化の細胞」です。

この特性により、傷ついた組織や臓器を修復する可能性があります。

また、幹細胞は自分自身を複製して増やす能力も持っています。

加齢や病気で失われた機能を回復する力を持つため、医療現場では再生医療の重要な素材として注目されています。

人体の自然な修復力をサポートする役割が期待される点が、幹細胞の大きな特徴です。

 

再生医療の一分野としての位置付け

幹細胞治療は再生医療の一分野に位置付けられ、根本的な回復を目指す治療です。

再生医療は、組織や臓器を本来の機能に近づけることを目的としており、幹細胞治療はその中心的な役割を果たします。

現在では整形外科や神経内科、循環器科、美容医療など幅広い領域で研究や臨床応用が進められており、体の自然な再生力を活かした治療法として注目されています。

安全性確保のため、厚生労働省の認可を受けた医療機関での実施が前提となります。

 

自分の細胞を使用して体の修復を促す仕組み

幹細胞治療では、まず患者自身の脂肪や骨髄などから幹細胞を採取します。

そして、細胞培養加工施設で幹細胞を培養して体内に戻します。

これにより、損傷した組織や臓器の修復を促すことが可能になります。

体内で幹細胞は直接組織に変化するだけでなく、分泌物を通じて周囲の細胞や血管の再生をサポートする働きもあります。(パラクリン効果)

また、自分の細胞を用いるため拒絶反応のリスクが低い治療法として注目されています。

より詳しく知りたい方はこちら

 

 

幹細胞治療の仕組み

幹細胞治療は、大きく分けて「採取」「培養」「投与」の3ステップで行われます。

まず、患者自身の脂肪や骨髄などから幹細胞を採取します。

次に、無菌環境下で幹細胞を培養・増殖させ、必要な量を確保します。

この培養段階では、細胞の品質管理や感染防止が徹底され、安全性の高い細胞が用意されます。

最後に、培養された幹細胞を関節注入や点滴など目的に応じた方法で体内に投与します。

体内では、幹細胞が直接組織に変化するだけでなく、周囲の細胞や組織を活性化させる「パラクリン効果」により、修復や再生が促進されます。

この一連の仕組みにより、従来の治療では難しかった組織の回復や機能改善を目指すことが可能となります。

 

幹細胞が持つ「分化」と「再生」の力

幹細胞は「分化能」と「自己複製能」という2つの特性を持っています。

分化能は、体内のさまざまな細胞に変化できる能力で、損傷した組織の修復に活用されます。

自己複製能は、自身を増やし続ける能力で、十分な量の幹細胞を確保することが可能です。

この2つの特性を活かすことで、加齢や病気で失われた機能を回復させることを目指します。

薬や手術のように症状を一時的に抑えるのではなく、根本からの回復をサポートする治療として注目されています。

 

どのように採取・培養・投与されるのか

幹細胞治療では、まず患者自身の脂肪や骨髄から幹細胞を採取します。

採取した幹細胞は無菌環境下で培養・増殖され、必要な量まで増やした後に再び体内に投与されます。

投与方法は、関節注入や点滴など目的や部位に応じて選択されます。

培養工程では細胞の品質管理が徹底され、感染や変異リスクを最小限に抑えた安全な処理が行われます。

 

幹細胞が体内でどんな働きをするのか

幹細胞は体内で直接組織に変化するだけでなく、分泌物を通じて周囲の細胞や組織に働きかける「パラクリン効果」を発揮するとされています。

この作用により炎症を抑えたり、血管新生や組織修復を促進したりすることが期待されます。

つまり、幹細胞は単独で働くだけでなく、体内の自然な修復プロセスをサポートする役割も果たすのです。

より詳しく知りたい方はこちら

 

 

どんな疾患や症状に応用されているのか

幹細胞治療は、さまざまな疾患や症状の改善を目指して研究や臨床応用が進んでいます。

関節疾患では、変形性膝関節症やスポーツによる関節損傷に対する疼痛緩和や可動域改善が期待されます。

神経分野では、脳梗塞や脳血管障害後の後遺症に対する神経修復や機能回復の可能性が研究されています。

循環器分野では心疾患や動脈硬化の血管再生をサポートする取り組みも進行中です。

また、美容やアンチエイジングの分野では、肌の再生や免疫力向上、疲労回復を目指した応用も注目されています。

なお、これらは研究や臨床応用段階の情報であり、「効果が確実にある」と断定するものではなく、患者様の状態や治療目的に応じて医師の判断のもとで検討されます。

 

関節疾患(変形性膝関節症など)

幹細胞治療は、変形性膝関節症や関節損傷など、関節疾患への応用が注目されています。

関節内の軟骨や周囲組織は加齢やケガで損傷しやすく、従来の保存療法や手術だけでは改善が難しいケースもあります。

幹細胞治療では、自身の脂肪や骨髄から採取した幹細胞を関節内に注入し、軟骨の修復や炎症抑制を目指します。

疼痛の緩和や可動域改善など、生活の質向上を目的として研究・臨床応用が進んでおり、将来的には手術回避や早期回復に貢献する可能性があります。

 

認知機能障害

認知症や軽度認知障害などの認知機能障害に対する幹細胞治療は、脳内の神経細胞の再生や機能改善を目指す研究段階の治療です。

自己幹細胞を用いた再生医療では、神経細胞や血管を支える組織に働きかけ、損なわれた脳機能の回復をサポートすることが期待されています。

現在は臨床試験や安全性確認が進められており、全ての患者に効果が保証されるわけではありませんが、将来的には認知症の進行抑制や日常生活能力の維持につながる可能性が示唆されています。

 

脳血管障害後の後遺症

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害後の後遺症に対する幹細胞治療は、失われた神経機能の回復を目的に研究が進められています。

自己脂肪由来幹細胞や骨髄由来幹細胞を体内に投与することで、脳内の血流改善や神経再生を促すことが期待されます。

運動機能や手足の麻痺、言語機能の改善を目指した臨床応用も行われており、治療後のリハビリと組み合わせることで、より実用的な効果が検討されています。

 

動脈硬化症

動脈硬化症に対する幹細胞治療は、血管内皮の修復や血流改善を目的として研究されています。

加齢や生活習慣により血管が硬くなったり詰まりやすくなると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

幹細胞を投与することで、血管の再生や新生血管形成を促進し、血流改善や酸素供給の向上に寄与する可能性があります。

現在は安全性の確認や臨床試験が中心ですが、将来的には循環器疾患の予防や合併症軽減への応用が期待されています。

 

美容・アンチエイジング分野での応用

幹細胞治療は、美容やアンチエイジングの分野でも注目されています。

肌の再生やハリの改善、しわの軽減、免疫力向上や疲労回復などを目的に、自己幹細胞や血液由来の細胞を用いた治療が研究されています。

これらはまだ臨床研究段階が多く、全ての効果が保証されるわけではありませんが、細胞レベルでの修復や活性化を促すことで、健康的で若々しい体づくりに寄与する可能性があります。

美容目的の治療も、医師の管理の下で安全性を確認することが重要です。

 

幹細胞治療の安全性とリスク

幹細胞治療は再生医療の中でも先進的な治療法であり、高い可能性を秘めています。

併せて、安全性やリスクについて正しく理解することが重要です。

国内では、厚生労働省の「再生医療等安全性確保法」に基づき、治療を行う医療機関は計画提出や承認が義務付けられています。

これにより、患者様が受ける治療の安全性や管理体制が一定水準で保証されます。

一方で、感染症リスク、免疫反応、細胞の増殖異常などの可能性も完全には排除できません。

治療を検討する際は、リスクを十分に説明してくれる医療機関を選ぶことが重要です。

 

厚生労働省の認可制度(再生医療等提供計画)

国内で幹細胞治療を実施する場合、医療機関は厚生労働省に「再生医療等提供計画」を提出し、承認を受ける必要があります。

この承認制度は、治療の安全性や倫理性、管理体制を審査するもので、認定再生医療等委員会による審査も行われます。

承認を受けている医療機関では、細胞の採取、培養、投与に至るまで安全管理が徹底されており、患者様が安心して治療を受けられる環境が整備されています。

未承認施設での治療は法的にもリスクが高く、避けるべきです。

 

治療に伴う一般的なリスク

幹細胞治療では、自己幹細胞であっても感染症リスクや注入部位の腫れ・痛みなどが起こる可能性があります。

また、他家幹細胞を使用する場合は、免疫反応や拒絶反応が起こるリスクも考慮する必要があります。

まれに細胞が過剰に増殖したり、異常細胞の発生につながる可能性も指摘されています。

こうしたリスクを最小化するため、認可施設での管理や事前の検査、投与量・方法の適正化が重要です。

 

クリニック選びの注意点

安全に幹細胞治療を受けるためには、医療機関の信頼性を確認することが欠かせません。

具体的には、認定再生医療等委員会の承認を受けているか、細胞培養施設(CPC)の品質管理が適切か、治療前後のフォロー体制が整っているかなどがポイントです。

治療前には、リスクや副作用、効果について医師から十分な説明を受け、納得した上で治療を開始することが重要です。

信頼できる医療機関選びが、安全性確保の第一歩となります。

 

グランソール奈良の体制等について

 

 

幹細胞治療の種類

幹細胞治療は、使う細胞の種類や投与方法によって複数のタイプがあります。

代表的には「自己幹細胞」と「他家幹細胞」があり、患者様自身の細胞を使用するか、ドナー由来の細胞を使用するかで特徴やリスク、費用が異なります。

また、治療方法も注射や点滴などの局所投与と全身投与に分かれ、治療対象や目的によって選択されます。

脂肪由来、骨髄由来、臍帯血由来など、細胞の出どころも異なり、それぞれ適応や管理の難易度が変わります。

治療を検討する際は、自身の状態や目的に合った種類を医師と相談して決定することが大切です。

 

自己幹細胞と他家幹細胞の違い

自己幹細胞は、患者自身の脂肪や骨髄から採取した細胞を使用する治療で、拒絶反応が少なく安全性が高いことが特徴です。

ただし、採取手術や培養の手間がかかるため、費用や治療期間がやや長くなることがあります。

一方、他家幹細胞は、健康なドナー由来の細胞を使用するため、採取の負担はありませんが、免疫反応や拒絶反応のリスクがあることに注意が必要です。

治療目的や患者の体質に応じて、どちらのタイプが適しているか医師と相談することが重要です。

 

投与方法(点滴・局所注入など)

幹細胞治療の投与方法には、関節や臓器への局所注入と、血流に乗せて全身に届ける点滴投与があります。

局所注入は特定の部位に直接働きかけられるため、関節や傷害部位に効果的です。

一方、点滴投与は全身の血流にのせて広範囲に作用させることができ、アンチエイジングや全身性の疾患への応用に向いています。

投与方法は治療目的や症状に応じて選択されるため、医師の診断に基づき最適な方法を決めることが大切です。

 

幹細胞の種類(脂肪由来、骨髄由来など)

幹細胞の出どころとして代表的なのは脂肪由来と骨髄由来です。

脂肪由来幹細胞は採取が比較的簡単で量も確保しやすく、関節や美容分野で多く使われます。

骨髄由来幹細胞は、より多様な分化能力を持ち、心血管や神経系疾患への応用研究も進んでいます。

また、臍帯血由来幹細胞や臍帯組織由来幹細胞もあり、免疫調整や再生医療の研究分野で注目されています。

治療目的に応じて、最適な幹細胞の種類を選ぶことが治療成功の鍵となります。

 

グランソール奈良の体制等について

 

幹細胞治療を検討する際のポイント

幹細胞治療は最先端の再生医療であり、効果が期待できる一方で、治療法や適応、費用が医療機関によって異なります。

検討する際は、まず自分の体調や症状、治療の目的を明確にすることが大切です。

信頼できる医療機関を選び、治療内容やリスク、費用をしっかり確認しましょう。

また、治療後のフォロー体制や、医師との相談のしやすさも選定の重要なポイントです。

初期検討段階から正しい情報を得ることで、安全かつ納得のいく治療を受けることが可能になります。

 

どんな人に向いているか

幹細胞治療は、関節の痛みや神経損傷の回復、加齢による機能低下など、体の再生や修復を目指す方に向いています。

特に、従来の薬物療法や手術では改善が難しい症状に対して、治療の可能性を探したい方に適しています。

また、全身的なアンチエイジングや美容目的での応用も研究段階で進んでおり、生活の質を向上させたい方にも関心が高まっています。

ただし、健康状態や疾患の種類によって適応が異なるため、まずは医師に相談して自分に合った治療かどうかを確認することが重要です。

 

医師との相談時に確認すべきこと

治療を検討する際は、医師と相談して確認すべきポイントがあります。

具体的には、使用する幹細胞の種類、投与方法、治療回数、期待できる効果、リスクや副作用、治療後の経過観察体制などです。

また、施設の認可状況や培養環境の安全性も重要です。

これらを事前に把握することで、納得して治療に臨むことができます。

疑問点は遠慮せず質問し、理解したうえで治療計画を立てることが、満足度の高い治療につながります。

 

費用や治療回数の目安

幹細胞治療は自由診療であり、費用は治療方法や投与回数、細胞の種類によって大きく異なります。

一般的には、1回あたり数十万~数百万円の範囲が目安です。

初回は検査費や培養費が加わるため、総額が変動することもあります。治療回数や期間も症状や目的により異なります。

詳細な費用や具体的な治療回数については、別コラム「幹細胞治療の費用相場と選び方」を参照すると、より具体的に理解できます。

 

関連記事

 

 

グランソール奈良における幹細胞治療の取り組み

グランソール奈良では、患者様一人ひとりに最適な幹細胞治療を提供することを重視しています。

再生医療等提供計画に基づき、厚生労働省の承認を受けた安全な治療体制を整備。

また、院内に高品質なCPC(細胞培養加工施設)を併設し、採取から培養、投与まで一貫して管理しています。

治療前には丁寧なカウンセリングを行い、治療目的や患者様の希望に応じたオーダーメイドの治療計画を策定。

治療後もフォロー体制を整え、安全性と効果の両立を目指しています。

 

再生医療等提供計画に基づく安全な治療体制

当院の幹細胞治療は、厚生労働省に提出された再生医療等提供計画に基づき、厳格な安全管理のもとで行われています。

認定再生医療等委員会による審査を通過した医療機関のみが実施できるため、治療の安全性や倫理性が保証されています。

治療の適応、投与方法、リスク管理なども医師が個別に判断し、患者様に説明のうえで実施します。

このように、安心して幹細胞治療を受けられる環境を整えています。

 

高品質なCPCの併設

グランソール奈良では院内にCPC(細胞培養加工施設)を併設し、幹細胞の採取・培養・投与を一貫して行っています。

温度・湿度・無菌環境を徹底管理し、細胞の品質を常に一定に保つことで、安全性と有効性の確保を図っています。

また、専門の研究員が培養工程を監督し、感染防止やコンタミネーション対策を徹底。

高度な培養技術により、患者様に安心で高品質な幹細胞治療を提供しています。

 

一人ひとりに合わせた治療提案とサポート体制

当院では、患者様の年齢・症状・生活習慣・希望に応じて個別の治療計画を作成します。

事前のカウンセリングで、治療の目的や方法、リスク、費用などを丁寧に説明。

治療後も経過観察やフォローアップを実施し、効果の持続や体調変化を確認します。

医師・コンシェルジュ・研究員が連携する体制により、安全性と満足度を高め、信頼できる再生医療サービスを提供しています。

 

まとめ

幹細胞治療は、自己の細胞や他家由来の細胞を活用して、体の損傷部分を修復・再生する再生医療の一つです。

関節疾患や脳血管障害後の後遺症、動脈硬化などさまざまな分野で応用が進んでおり、今後ますます注目される治療法です。

一方で、自由診療として行われるため、治療の安全性や費用、施設の管理体制などをしっかり確認することが重要です。

信頼できる医療機関を選び、医師と相談しながら自身に最適な治療法を理解して進めることで、安全で効果的な幹細胞治療を受けることができます。

まずは基本的な仕組みや特徴を理解することから始めましょう。

 

関連サービス

 

 

<再生医療等提供計画番号>

  • 計画番号 PB5210002「脳卒中に対する自己脂肪組織由来幹細胞を用いた治療」
  • 計画番号 PB5210013「認知機能障害に対する自己脂肪組織由来幹細胞を用いた治療」
  • 計画番号 PB5210009「動脈硬化に対する自己脂肪組織由来幹細胞を用いた抗加齢治療」
  • 計画番号 PB5240066「変形性関節症など運動器変性疾患およびスポーツ傷害に対する⾃⼰脂肪組織由来幹細胞治療」

当クリニックは第二種再生医療等提供計画を提出し、厚生労働省から認可を受けています。

 

<施設番号>

  • FC5140001:グランソール奈良細胞培養加⼯施設
  • FC5200061:グランソール奈良第⼆細胞培養加⼯施設

当院の幹細胞は院内にあるグランソール奈良第⼆細胞 培養加⼯施設で培養しております。

 

 

<参考文献>

厚生労働省「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全法)」

日本再生医療学会「幹細胞とは」

再生医療ポータル「再生医療の基礎知識」